ママ友研究室 〜ママ社会を生き抜く方法を学ぶ〜

輪の外からこんにちは。ママ友関係から浮きがちな萃香と申します。本人は割と元気です。娘の将来と、ママ友から浮かないことだけを考えて生きているアラフォー女です。ポジティブなブログを心がけていますが、 時に毒が漏れるかもです。悪気はありませぬゆえ(たぶん!)、楽しく読んで頂けたら嬉しいです。頑張るママ達に届け〜!!

PTAで浮いた科学的な理由① 人に与える影響力

PTAで意見が通らないのは、ちゃんと科学的な根拠があった!!

 

社会心理学で読み解くシリーズ①】

 

~ "社会的インパクト理論" で読み解くママ友社会の不条理~

---

 

📌今日のモヤモヤ:

「なんか…私の意見、軽視されてんな」

 

・皆も、心の中ではなんとかしなきゃと思ってるはずなのに

・苦笑いでスルーされたり

・誰かが同じこと言ったら通ったり!?

・え!!皆さん、私のこと見えてる!?

 

 

そんな時思い出したいのがこれ👇

🧠『社会的インパクト理論』って知ってる?

by 社会心理学者 ビブ・ラタネ氏

 

> 人に与える影響力は、次の3つで決まるよ!

という心理学の理論。

 

---

 

✅ ① 発信者の「強さ」(地位・能力・威厳とか)

→ PTA歴が長いとか、声が大きいとか、「あの人が言うなら…」ってやつ。

 

✅ ② 受け手との「近さ」(物理的&心理的

→ 仲良いか、よく喋るか、LINEグループでスタンプ押し合ってるかどうか、みたいな。

 

✅ ③ 発信者の「数」

→ 3人でYESって言ったら、なんか正しそうに聞こえるアレ。

 

---

 

この3つって、全部掛け算!

3つともそろうと、影響力バク上がり。

逆に、どれかがゼロだと、何を言っても影響力ゼロになる。

 

---

 

ちなみにこの「②近さ」って聞くと、単に隣に座ってる距離のこと?と思いがちだけど、

物理的な距離だけでなく「心の距離」も含まれてるそうです。

仲良しとか、信頼してるとか、そういう関係性があると意見は通りやすくなる!

 

---

🧊「私は何を言っても通らない」って人、それあなたが悪いんじゃないよ。

 

あなたの言葉に価値がないんじゃなくて、聞く側の耳が“閉じてる”構造になってるだけ。

 

PTAは特にこの理論が顕著で、

・古株で

・顔が広くて

・ママ友界隈で無双してる人が

→ ふつうのこと言うだけで「それだね〜!」ってなる。

 

---

 

🌏じゃあ、どうすれば?

 

🌱近さをちょっと作る:

雑談ひとつでもOK。スタンプでもOK。心理的な距離がちょっと近くなるだけで通りやすくなる。

 

📢数の力を借りる:

「さっきの案、いいと思う」って言ってくれる人が1人でもいれば、それだけで通る確率UP。

 

🛑そもそも価値ある場なの?って見直す:

PTAの決定って、正直子どもの人生には大して影響ない。

意見が通るかどうかより、心すり減らしてまで伝える価値があるのか、で考えていい。

 

---

 

🧮ちょっと式で遊んでみた:

> 強さ × 近さ × 数 = インパク

 

PTAで私の意見がスルーされた時の状態を振り返ってみると…

 

> 0(古株じゃない) × 0(仲良くない) × 0(誰も反応なし)

 

えー!!

私この状態でチャレンジしてたのー!!(笑)

良くも悪くもピュアだね!!

 

---

 

📈希望のある話:

仲良し1人できたら「近さ=1」に!

同意してくれる人1人いたら「数=1」に!

PTAの仕組みちょっと分かったら「強さ=0.5」くらいに!

 

→つまり、たった1ずつ「ゼロじゃない要素」ができた瞬間に、掛け算の結果が“ゼロじゃなくなる”!

 

(0.5 × 0.5 × 0.5 だとちょい衰退するやないかい、と気づいたそこのあなた。天才ですか。)

 

---

 

💡本日の教訓:

 

「意見が通らないのは私が無能だから」じゃなくて、

**「通らない構造の中にいたから」**という視点を持つと、少しラクになる。

 

---

 

「距離・強さ・数」──それだけで左右される世界に、本音をぶつけ続けるのって、けっこう体力いります。

だからこそ、冷静に構造を見て「無駄にしんどいことしない」のも、賢い処世術かもしれない。

 

 

※注記※

ラタネさんの文献を自分とこのPTAに当てはめて解釈し個人で楽しんでおります。

ラタネさんが見たら「ちげーし💢」とブチ切れかもですが、ご了承ください。

 

 

 

 

 

---

 

裏教訓(決して口には出さない心の声)

ここまで読んで頂きありがとうございます!!!

ありがとうございますなのですが、

※今から毒吐きます(笑)

苦手な方は、ここでドロンされるか、薄目でご覧くださいませm(_ _)m

 

 

 

こんなこと言ったら元も子もないけど、うちの園のPTAってーーー:

・「決めること」自体が目的化してて

・誰かが“仕切る”ことに意義を感じてる

・よく見ると、子どもたちの楽しさや安全とは全然リンクしてない。

 

私もPTA入るまでは、PTAが何やってんのか、

というか存在すら知らなかった(笑)

子ども達も十分楽しそうにしてるし、そもそも先生たちがプロとしてちゃんと回してくれてる。

 

だからこそ、「自分の意見が軽視される」って悩みも、よく考えたら

 “大して意味のない土俵の上での軽視”

だと感じる今日このごろ。

 

そりゃモヤっとするけど、

「そこまで心の体力使う価値はあるのか?」って、改めて自分に問いかけたくなる。

 

 

うん、無い(笑)

※うちの園の場合ですよ♡