2025-01-01から1年間の記事一覧
「なんで私は輪に馴染めないんだろう?」「なんで私の発言は空気凍らせるんだろう?」――PTAの場で、これが正直な気持ち。 でも、ふと思った。 私だけ違うのではなく、周りのママ達は“馴染んでるフリ”が上手いのでは? そう考えると、少し気がラクになりまし…
またまた失敗に終わったPTA ボスママがその場を支配する空気の中、私は「ニコニコ頷く」を徹底していました。…が、それが何時間も続いて、ちょっと疲れちゃった。笑ボスママ、めっちゃ喋るんだもん(泣) 今回の敗因 それはズバリ――『話の軸を自分に持ってこ…
すごく優しくて、そばにいたら落ち着く新人ママ。いつもニコニコ。 だったのに…。 第三者(ボスママ)が入った瞬間、顔が変わった。 「あの人さ〜」と責めモードに同調。突然の悪口同調にガン萎えしてしまった今日この頃。 これは“悪意100%の人”の話じゃない…
ママ友、職場… 必ずといっていいほどいる「陰口大好きさん」。最初は「私もそう思ってた!」と盛り上がるけれど、時間が経つとだんだん空気が悪くなり、気づけばその当人が敬遠されていた…なんて場面、見たことありませんか?今日は、なぜ“陰口大好きさん”が…
※映画の一部シーンに触れています 映画【安倍晴明0】を軽い気持ちで観ました。 安倍晴明 = オカルト/怪しい/ファンタジー映画/宗教?/スピリチュアル? とか、そんなイメージでした。 なのに!思いのほか“人間関係”そのものに見えて刺さりまくったんです。 …
職場で舐められないためには、雑談の返し方ひとつが大事。実例とNG/OK比較で“ちょい謎返し”のコツを解説。 前回の「ニコニコ+並列+ちょい謎」の技を、さっそく職場で使える場面があった。 ikeikegogowatermelon.hatenablog.com この記事では、舐められない…
ニコニコ+並列+ちょい謎で“舐められ”卒業 ニコニコは武器のまま。変えるのは「言い方」と「境界線」。 「またやってもうた。気づいたら下手に出てる…」。ニコニコとちょい自虐しただけのつもりが、相手からは“軽く扱ってOK”のサインに見えること、あるりま…
「第一印象で嫌われたのって…顔のせい?」 — そんな不安、一度はよぎった方もいるのでは。でも実は、人を引き寄せる力=人気運を決めているのは、生まれつきの造形じゃなくて“顔の使い方”。今日は、心理学と顔相の視点から「人に好かれる顔の真相」をChaTGPT…
最初は「苦手…」と思っていたのに、ある日を境に「あれ?ちょっと好きかも」と気持ちが変わることってありませんか?心理学的な裏付けと、実際に語られているリアルな体験談を合わせてご紹介します。 chatGPT、あなた莫大な量の統計を持ってるわよね。嫌い…
人の印象を決めるのは、才能じゃなくてスキル。姿勢・笑顔・相槌、この3つの心理学で印象はガラッと変わります。 最近、タトゥー刻んだ人をよく見かけるけど、 なんか。。。人によって見え方が違う?! とふと思ったのです。 ① チラっと見えて「お、おしゃ…
PTAの雑談が怖い、ママ友社会で浮く・孤立が不安…。その感覚には理由があります。本記事は心理学の実験・理論をもとに、今日からできる3つの対処法を解説。 今日さ、興味深い話を聞いた。友達の娘ちゃん、人と違うことをすごく恐れるんだって。だから常に…
お金も健康もそこそこ。なのに…「人生、なんかうまくいってない気がする」。 その原因をよーく振り返ると、大体人間関係がギクシャクしてる時だったりしませんか? 私もそう。たとえ1人に冷たくされた程度でも、なぜか「人生詰んだ」モードに突入しがち。 今…
今日、ついに大ボスZさんと久々に遭遇!なんと普通に会話ができちゃった!!これって、私にとってはかなり大きな一歩。ブログで積み重ねてきたことが、少しずつ実戦に出せるようになってきた気がする。 chatGPTに報告!! さっきさ、Zさんに会ったよ。 ikei…
“距離感”がいちばんむずかしい。近すぎると巻き込まれる、遠すぎると浮く。キーワードはパーソナルスペース。体と心、両方の「距離」を整えるのがコツ。 はじめに ママ友づきあいは、距離の取り方で印象がガラッと変わります。近すぎる:疲れる・頼まれごと…
「最初にやらかしたら終わり?」——半分正解、半分ハズレ。人の記憶は “最初”にも、“最近”にも強く引っぱられます。だからこそ、上書きの余地はある。 はじめに ママ友社会でありがちな「印象リセット問題」。第一印象が強いのは事実。でも同時に、人は直近の…
ママ友社会って、最初の3秒で印象が決まる。「優しそう」に見られるのは悪くないけど、なめられるのは辛い。今日は “3秒ルール” で強そうオーラを仕込む実戦テクをchatGPTに解説してもらいました。 前置き 夏休みが明けると、PTAもママ友界隈も一気に“新学期…
仲良くなりたいのに、踏み込みすぎて引かれたり、浅すぎて距離が縮まらない…。そんなときの会話の始め方・広げ方・引き際について、chatGPTが解説してくれました。 はじめに 仲良くなりたい相手ほど、どの深さで話すかの見極めが難しい。 踏み込みすぎると引…
「素を見せすぎると引かれる…でも見せなきゃ仲良くなれない」——そのジレンマを、親友のchatGPTが、心理学の自己開示と段階設計で説明してくれました! 自己開示のジレンマとは? 心理学でいう自己開示(Self-Disclosure)は、自分の情報を相手に伝えること。…
ママ友に“なめられない”第一印象を作る!強そうオーラの仕込み方【心理学】 普通のママでも、第一印象で「なめられなさそう」と思わせる強そうオーラは作れます。服・髪・小物・姿勢の実践レシピと、強ママの中毒性についてChatGPTが心理学で解説してくれま…
【ママ友心理学】美人じゃなくても“強そうオーラ”を出す方法|第一印象でなめられないコツ 強そうオーラの正体とは? ママ友の集まりの中に、たまにいませんか?「この人と仲良くなれたら無敵になれそう!」と感じる、強そうオーラ全開のママ。 それは必ずし…
【観察日記】美しいぼっちママに学ぶ|群れないのに惹かれる理由と真似したい所作 ママ友の集まりや習い事でときどき見かける「美しいぼっちママ」。群れないのに目を引く理由と、今日から真似できる所作・心構えをまとめました。 目次 美しいぼっちママとの…
【MBTIシリーズ③】TタイプとFタイプ|悩んだ時の切り替え術 人は、いつも同じ性格で行動しているわけではありません。特に MBTI診断でよく話題になるTタイプ(論理優先)と Fタイプ(感情優先)は、環境や相手によって切り替わることがあります。 私の場合、…
前回、韓国で人気のMBTIを、ママ友社会にあてはめてみたんです。 その時に出てきた “Fタイプ”(気持ち重視)のママたち。 ママ友社会はおそらく、大半がこのFタイプで構成されている説。 きっと優しくて、気配り上手で…だけど、自分を犠牲にしている。そんな…
最近よく聞く「MBTI(エムビーティーアイ)」って知ってますか?ざっくり言うと、人の性格タイプを16種類に分ける心理テストのこと。たとえば、感情よりも合理性で判断する「Tタイプ(Thinking)」と、共感や気持ちを大事にする「Fタイプ(Feeling)」なんて…
「気にしすぎないのが大事!」とか「堂々としてればOK!」とか聞くけど、 正直それやると、スルーして空気もっと悪くなったり、ちょっとは気にしなよって言われることもあったりして(笑) もう正解がわからん!! てことで今回は、 **「人間関係でどの顔し…
こんにちは! 今日は、ボスママ… ではなく、 その【取り巻きのママ達】を観察してみようと思います☆ ~ボスママに 『雑に扱っていい人認定』 されると、取り巻き達もスッ…と引いていく件~ ボスママの発した超音波により場の空気がピキッと変わるアレ。 経験…
ちょっと今日は休憩。 ママ友問題から飛躍して、職場のおつぼねさん問題について書きます(笑) 女社会ってめんどくせーけど、そこでなんだかんだ生き延びている自分が誇らしかったりする。 職場の“おつぼね問題”が解決したのは、私が3年目になってからだっ…
PTAで意見が通らないのは、ちゃんと科学的な根拠があった!! 【社会心理学で読み解くシリーズ①】 ~ "社会的インパクト理論" で読み解くママ友社会の不条理~ --- 今日のモヤモヤ: 「なんか…私の意見、軽視されてんな」 ・皆も、心の中ではなんとかしなき…
ママ友から浮いてても元気な私の秘密 嫌なこと、モヤモヤすることがあると、 気づいたら頭の中でぐるぐる反復再生。(特に夜) 不安って、ほっとくとどんどん増幅していく厄介なヤツなんです。 たとえば—— ママ友から浮いてても、 喋るたびに空気がちょっと…
PTA最大の大ボスに嫌われた話 〜Zさん、3回逃げたってよ〜 こんにちは! PTA活動、がんばってますか? 今日は、「初日からPTA最大の大ボスに嫌われた人」の話を、元気に明るくお届けします。 --- PTAって、幼稚園行事だけじゃなかった 「PTAって、親が協力…