ママ友研究室 〜ママ社会を生き抜く方法を学ぶ〜

輪の外からこんにちは。ママ友関係から浮きがちな萃香と申します。本人は割と元気です。娘の将来と、ママ友から浮かないことだけを考えて生きているアラフォー女です。ポジティブなブログを心がけていますが、 時に毒が漏れるかもです。悪気はありませぬゆえ(たぶん!)、楽しく読んで頂けたら嬉しいです。頑張るママ達に届け〜!!

ママ友の背中を見て学ぶ②|控えめの美学Gさん

そしてもう1人の救世主:Gさんというオアシス

 

Fさんが「合わせのプロ」なら、

Gさんは、“控えめの美学”を体現してる人だった。

 

 

---

 

Gさんは、私と同じ“新米ママ”

 

PTAの集まりで、古株ママたちがワイワイ盛り上がっていても、

Gさんはいつもニコニコっと、その場にいるだけ。

 

自分から前に出ることはないし、発言するのは振られたときだけ。

それ以外の時間は、ほとんど静かに笑ってるだけだった。

 

でも、一度一緒にランチをしたときに気づいた。

ただ黙ってるんじゃない。

**「話したい気持ちはあるけど、ちゃんと場を見て控えてる」**ってこと。

 

話しかけると、すごく嬉しそうに笑ってくれるし、ちゃんと元気に返してくれる。

しかも、ただ相槌を打つだけじゃなくて、さりげなく深掘りもしてくれる。

 

その優しさに、私はすごく安心した。

 

 

---

 

私とは正反対。でも、なぜか安心できる

 

正直、私はGさんと真逆。

グイグイ出て行って、空気を凍らせたこと多数。

「これ言ったらウケるかも!」と勢いで喋って、

その場が静まり返って反省する帰り道……もう何回繰り返したことか。

 

でもGさんは違う。

自分から前に出すぎず、ちゃんとその場に“いる”。

だけど、無関心じゃない。空気も読んでるし、人のこともよく見てる。

 

そんな彼女と話してると、なんだかすごく落ち着く。

まさに、静かなオアシスのような存在。

 

 

---

 

「控えめ」だけど、ちゃんと伝わるものがある

 

Gさんは、PTAの仕事もがむしゃらに取りにいかない。

無理に目立つことも、前に出ようとすることもしない。

だからこそ、失敗もしない。

それでいいんだと思う。PTAってボランティアだし。

 

でも、こちらから話しかけると、

やっぱり嬉しそうに笑って返してくれるし、自然に会話も続く。

 

控えめだけど、ちゃんと心が通っている。

そう感じさせてくれる人。

 

 

---

 

FさんとGさん:タイプは違っても共通点がある

 

無理に仲良くしようとしない

 

でも、避けてるわけでもない

 

控えめだけど、人を安心させる存在感

 

 

そして2人とも、

「相手のスペースを大切にできる」距離感の名人。

 

 

---

 

本日の教訓🧠

 

✔ 控えめで目立たなくても、空気をあたためる力はある

✔ グイグイ行かなくても、人とはちゃんと繋がれる

✔ 自分と真逆のタイプに、救われることもある