ママ友から浮いてても元気な私の秘密
嫌なこと、モヤモヤすることがあると、
気づいたら頭の中でぐるぐる反復再生。(特に夜)
不安って、ほっとくとどんどん増幅していく厄介なヤツなんです。
たとえば——
ママ友から浮いてても、
喋るたびに空気がちょっと凍っても、
グループLINEで私の発言だけ反応ゼロでも、
なぜか私、そこそこ元気です(笑)
幼稚園やPTAに足を踏み入れると落ち込みがちだけど、
そこから一歩外に出た時の私、結構強い。
今日は、そんな私がどうやってメンタルを保ってるのか。
**「浮いてても明るくいられる3つの方法」**をご紹介します!
---
1. 常に“ちょっと忙しい”状態をキープ!
不安なときって、だいたい「ヒマなとき」。
何もしない時間があると、つい頭の中でグルグルしちゃうんです。
だから、負の感情来た!と気づいたら、あえて少し忙しくするようにしています。
予定をパンパンにするんじゃなくて、「ちょっとやることがある」でも◎。
おすすめは掃除。
無音だと、掃除しながらまた考えちゃうので、
推しの音楽や、Youtube動画をガンガンかけながら。
頭の中を違うことで埋め尽くす!
---
2. 脳汁を出しまくる!
不安をなくすお薬、ほしい!!
けど心療内科に行くほどでもない。。。
そんなとき。
運動すると、脳汁が出る。
幸せ物質てやつです。
これが不安をやわらげるのにすごく効く。
ランニングや筋トレで
体も引き締まり、
肌ツヤもUPし、
自信も一緒についてくるという副産物付き!
byカズレーザーさん
考え込む前に、まずは動いてみる!
---
3. 違う畑に身を置く
今、自分がつらい環境にいるなら、そこと関係ない世界に身を置くのがおすすめ。
そこの世界の人とお話しできたらもっと最高!
「自分がいる世界がすべてじゃない」
と脳に教えてあげるだけで、不安の圧がスッと軽くなります。
たとえば、近所だけど入ったのことのないカフェ。
体力と時間がある日は、行ったことのない場所へプチ旅したり。
心だけを別世界へ移動させる方法もありますよ!
それが読書。
特に小説は、家にいながら、お金をかけずに、頭の中だけで色んな場所に行けるのです!!
そして、習い事(娘用と自分用)や、お仕事など、自分が属するコミュニティは多ければ多いほど心の安定剤になります(実体験による)。
---
本日の教訓
不安ループから抜け出すには、
- 考えるヒマをなくす →「ちょっと忙しい」をキープ
- とにかく動いて脳汁出す!筋トレ最強
- 違う世界とつながる → 心の別荘を用意してあげる
不安が襲ってきたときの自分の逃げ方や、気持ちの持って行き方って、いくつかパターンがあると強い。
「またきたな〜」って思いながら、今日も私はちょっとだけ忙しいフリをしながら生きてます。笑