ママ友研究室 〜ママ社会を生き抜く方法を学ぶ〜

輪の外からこんにちは。ママ友関係から浮きがちな萃香と申します。本人は割と元気です。娘の将来と、ママ友から浮かないことだけを考えて生きているアラフォー女です。ポジティブなブログを心がけていますが、 時に毒が漏れるかもです。悪気はありませぬゆえ(たぶん!)、楽しく読んで頂けたら嬉しいです。頑張るママ達に届け〜!!

ツッコミ力を鍛えるべし?!

幼稚園のコミュ力ママさんたちを、頭の中でずら〜っと並べてみたんです。

 

すると、ふと気づいたことがありました。

あの人たちって、ボケかツッコミかで言うと——

だいたい「ツッコミ気質」なんですよ。

といっても、「なんでやねん!」って頭はたくとかじゃなくて、

「え、どゆこと?(笑)」って、やさしく受け流す感じ。

 

ちょっと笑って、

空気を整えて、

ボケを通訳して、

みんなの気持ちも代弁してくれる。

しかも的確に。

 

…いわゆる、“ちゃんとしてる人”に見えるやつです。

そして、だいたい声がハキハキしてる。(これも共通点)

 

---

 

一方、私はというと。

ゆりやん(レトリィバァ)並みのクセ強ボケを、悪気なくぶっ込んでしまう。

思いついたことがそのまま口から出ちゃうタイプです。

もちろん本人は真剣だけど、

まだ信頼関係ができてない場では、

「え…天然さん…?」って空気になる危険もある。

 

ゆりやんはテレビの中なら愛されているけど、

現実世界では、まず「信頼」を積むことが大事っぽい。

 

---

 

じゃあ、自分もツッコミ側になりたいと思ったら?

 

ツッコミ=拾う

拾う=人の話をよく聞く

 

つまり、ツッコミ力の第一歩は、

「人の話をしっかり聞く」ことなんだな〜と気づいたんです。

 

ここからはPTA編!

・話し手の目を見る

・「うんうん」と頷く

・リアクションは静かに多めに

・笑顔だけは忘れない

・(PTAっぽく)メモを取る!(フリでOK)

 

この5つだけで、印象はまるっと変わります。

特別なアイデアなんてなくてもいいのよ。

何かを生み出さなくても大丈夫(←自分に言い聞かせ中)。

 

---

 

ちなみにこの方法、古株ママさんにうまく溶け込んでた新米ママの背中を見て、

こっそり盗ませていただきました(笑)。

 

やっぱり反応ってうれしい。

すんなり伝わると、安心できる。

 

---

 

最後に、ツッコミママたちのフレーズ集〜!!

(盗み聞き(笑))

 

● 軽く流しつつ軌道修正系

  • 「それ、どういうテンション?(笑)」
  • 「ん?今なんか言った?(笑)」
  • 「いや、落ち着いて(笑)」
  • 「ちょっと待って、一回整理しよっか」
  • 「って、どこ情報!?誰情報!?」

 

●やんわり否定・受け流し

  • 「あ〜、それはないわ〜(笑)」
  • 「いや、それはさすがに無理(笑)」
  • 「なるほどね〜…とは、ならないね(笑)」
  • 「うんうん、言いたいことは分かる、けど違う(笑)」

 

●笑いながら冷静にさばく系

  • 「え、思ってたんと違った(笑)」
  • 「ちょ、誰か通訳お願い(笑)」
  • 「その発想、逆に天才かも」

 

---

 

🧪本日の教訓

 

✔ ツッコミは「よく聞いて、ちゃんと拾う」が大事!

✔️キレのあるツッコミは、信頼と安心を得てからの方がよりウケる

✔ 人の話を流したまま話すと、だいたいスベる

✔ 「笑顔・アイコンタクト・うなずき・メモのフリ」で信頼ゲット